トプラメゾンは、BASFがトウモロコシ畑向けに開発した初の育苗後除草剤であり、4-ヒドロキシフェニルピルビン酸オキシダーゼ(4-HPPD)阻害剤です。2011年の発売以来、「宝威(Baowei)」という製品名で中国で販売されており、従来のトウモロコシ畑用除草剤の安全性上の欠陥を打破し、業界の注目を集めています。
トプラメゾンの最大の利点は、トウモロコシおよびその後の作物に対する安全性であり、普通トウモロコシ、もちトウモロコシ、スイートコーン、畑作トウモロコシ、ポップコーンなど、ほぼすべてのトウモロコシ品種に広く使用されています。同時に、広い除草スペクトル、高い活性、そして強い混和性を有し、グリホサート、トリアジン、アセチル乳酸シンターゼ(ALS)阻害剤、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)阻害剤に抵抗性の雑草に対しても優れた防除効果を示します。
報道によると、近年、トウモロコシ畑における耐性雑草の防除がますます困難になり、従来のタバコ系除草剤や硝酸塩系除草剤の利益と防除効果が低下したため、国内農薬メーカーはトプラメゾンにますます注目している。BASFの中国における特許の失効(トプラメゾンの特許番号ZL98802797.6、2018年1月8日失効)に伴い、原薬の現地化も着実に進み、市場は徐々に開拓されるだろう。
トプラメゾンの世界売上高は、2014年には8,500万米ドルでしたが、2017年には過去最高の1億2,400万米ドルに達し、HPPD阻害除草剤の中で第4位となりました(上位3つはニトロスルフロン、イソキサクロプリド、シクロスルフロンです)。さらに、バイエルやシンジェンタといった企業がHPPD耐性大豆の共同開発に合意したことも、トプラメゾンの販売増加に貢献しています。世界販売量の観点から見ると、トプラメゾンの主な販売市場は、米国、ドイツ、中国、インド、インドネシア、メキシコといった国々です。
投稿日時: 2023年9月25日