ミツバチの死と農薬の関連性に関する新たな研究は、代替的な害虫駆除方法を求める声を裏付けています。南カリフォルニア大学ドーンサイフ校の研究者による査読済み研究がNature Sustainability誌に掲載され、その割合は43%と報告されています。
17世紀にヨーロッパの植民者によってアメリカ大陸に持ち込まれた、最も有名なミツバチの現状については様々な証拠が存在します。しかし、在来種の花粉媒介昆虫の減少は明らかです。非営利団体「生物多様性センター」が2017年に発表した調査によると、野生ミツバチ種の約4分の1が「絶滅の危機に瀕しており、絶滅リスクが高まっている」とされており、生息地の喪失と農薬使用が気候変動と関連しているとされています。変化と都市化が大きな脅威と見られています。
農薬と在来種のミツバチとの相互作用をより深く理解するため、南カリフォルニア大学の研究者たちは、博物館の記録、環境研究、社会科学データ、公有地および郡レベルの農薬研究から得られた1,081種の野生ミツバチに関する178,589件の観察結果を分析しました。野生ミツバチの場合、研究者たちは「農薬による悪影響は広範囲に及んでいる」こと、そして一般的な2種類の農薬であるネオニコチノイド系とピレスロイド系の使用量の増加が「数百種の野生ミツバチの個体数変化の重要な要因となっている」ことを明らかにしました。
この研究は、花粉媒介者を保護し、生態系や食料システムにおいて花粉媒介者が果たす重要な役割を守るための手段として、代替的な害虫防除方法を指摘しています。これらの代替手段には、害虫の個体数を減らすために天敵を利用することや、農薬散布前にトラップや防護柵を設置することなどが含まれます。
いくつかの研究では、ミツバチの花粉をめぐる競争は在来種のミツバチに有害であると示唆されているが、南カリフォルニア大学の新しい研究では、注目に値する関連性は見つからなかったと、研究の筆頭著者であり、南カリフォルニア大学の生物科学および定量的・計算生物学の教授であるローラ・メリッサ・グスマン氏は述べ、これを裏付けるにはさらなる研究が必要であることを認めている。
「私たちの計算は複雑ですが、空間的および時間的なデータの多くは概算です」とグスマン氏は大学のプレスリリースで認めた。「分析を精緻化し、可能な限りギャップを埋めていく予定です」と研究者らは付け加えた。
農薬の広範な使用は人体にも有害です。環境保護庁(EPA)は、一部の農薬、特に有機リン系やカーバメート系農薬は神経系に、また他の農薬は内分泌系に影響を及ぼす可能性があることを明らかにしています。オハイオ・ケンタッキー・インディアナ水生科学センターによる2017年の調査によると、米国では年間約10億ポンド(約4500トン)の農薬が使用されています。4月には、消費者レポート誌が、米国製品の20%に有害な農薬が含まれていることを明らかにしました。
投稿日時: 2024年9月2日